こんな悩みありませんか?
「もう人間関係に疲れた」
「こんなに長時間働くのは嫌だ」
「もっと給料を上げたい」
「成長したい」
転職理由は人それぞれ。
私自身も、これまでに2回転職を経験し、現在の薬局には10年以上勤務しています。今では「転職してよかった」と思っていますが、実はどちらの転職も、準備不足で後悔したことがありました。
この記事では、
・転職の具体的な方法
・それぞれのメリット・デメリット
・今の転職市場の状況
・私の周りの転職事例
などをわかりやすくお伝えします。
この記事を読めば、自分に合った転職方法がわかると思います。
各転職手段のメリット・デメリット
転職の手段には大きく分けて以下の手段があると思います。
🔸転職エージェント
🔸求人サイト
🔸知人の紹介
🔸ハローワーク
🔸自己応募
m3キャリアが2024年に実施した調査によると、薬剤師の初回転職では次のような手段が選ばれています。
- 転職エージェント:42%
- 自己応募:32%
- 知人の紹介:20%
- ハローワークなど:6%
初めての転職では、約2人に1人が「転職エージェント」を利用しています。
さらに、初回で転職エージェントを使った人のうち、87%が2回目の転職でも再びエージェントを活用しています。
📚参考 薬キャリ
転職エージェント
✅ メリット
- 豊富な情報量: 非公開求人や企業の詳細情報を入手可能
- 専門的なサポート: キャリアアドバイザーによる面接対策・書類添削
- 年収交渉: プロによる条件交渉で年収アップが期待できる
- 業界知識: 転職市場の動向や企業文化に詳しい
- マッチング精度: スキルと企業ニーズの適合性が高い
❌ デメリット
- 時間コスト: 面談や相談に時間を要する
- エージェント依存: 担当者の質によって結果が左右される
- 選択肢の制限: エージェントが扱う求人に限定される
- プレッシャー: 転職を急かされる場合がある
求人サイト
✅ メリット
- 高い効率性: 24時間いつでも求人検索が可能
- 豊富な選択肢: 多数の企業・職種から選択できる
- 自分のペース: 転職活動を自分のタイミングで進められる
- 費用不要: 基本的に無料で利用可能
- 比較検討: 複数の求人を同時に比較できる
❌ デメリット
- 情報の質: 企業の実情が分からない場合が多い
- 応募競争: 人気求人は応募者が殺到する
- サポート不足: 面接対策や書類作成は自力で行う必要
- ミスマッチ: 求人情報と実際の業務内容に差がある場合
知人紹介
✅ メリット
- 高いスキル適合性: 知人が職場環境を理解した上での紹介
- 内部情報: 実際の働き方や企業文化を事前に把握可能
- 信頼関係: 紹介者との関係により信頼度が高い
- 年収アップ: 適切な評価を受けやすい環境
- 転職成功率: マッチング精度が高く成功率も高い
❌ デメリット
- 選択肢の限定: 知人のネットワーク内の企業に限られる
- 断りにくさ: 知人の紹介を断ることの心理的負担
- 情報量不足: 他の選択肢との比較が困難
- 人間関係リスク: 転職がうまくいかない場合の関係悪化
ハローワーク(公共職業安定所)
✅ メリット
- 無料で利用可能:国の公共サービスのため、費用は一切かかりません
- 地元密着の求人:地域の中小薬局や病院など、地場の求人に強い傾向あり
- 簡単なサポートあり:窓口相談により応募書類の添削などが受けられる
❌ デメリット
- 薬剤師専門ではない:掲載されている薬剤師求人は少なめ
- サポートが限定的:条件交渉や最新動向の把握は自己対応が基本
- 好条件求人が少ない:人気求人は非公開で、民間エージェントに集中していることも
- 自分で動く必要がある:企業との連絡や応募は原則すべて自己対応
自分で薬局に面接に行く場合(自己応募)
✅ メリット
- 自由度が高い:自分のペースで応募・面接・転職活動を進められる
- 応募先に好印象を与えやすい:「自発的な応募=やる気がある」と評価されることも
- コスト面で有利になることも:紹介手数料が不要なため、企業側が採用しやすいケースあり
- 直接交渉できる:その場で勤務条件や雰囲気などを確認できる
- 実際に薬局の様子を見て、雰囲気や働く人の対応を確かめられる:職場の雰囲気やスタッフの対応を自分の目でチェック可能
❌ デメリット
- 内部情報が得にくい:職場の人間関係・残業状況などは面接だけではわかりにくい
- 条件交渉が難しい:年収や勤務時間の話を自分でするのは心理的にハードルが高い
- サポートがない:履歴書の添削や面接対策などはすべて自力で行う必要がある
- 求人情報の幅が狭い:公開求人に限られるため、希望条件に合う案件が見つかりにくいことも
- 入職後のフォローがない:ミスマッチがあっても相談できる相手がいない
✏️まとめ
比較ポイント | 転職エージェント | 求人サイト | 知人の紹介 | ハローワーク | 自己応募 |
サポート体制 | ◎ 書類添削 面接対策 転職後フォロー | △ 基本情報提供のみ | ○ 内部情報・人脈活用 | △ 基本的な職業紹介 | × 全て自力で対応 |
求人情報 | ◎ 非公開求人・内部情報多数 | ○ 公開求人が豊富 | ◎ リアルな内情情報入手 | △ 地域密着型 情報量少 | △ 公開情報のみ |
主導権と進行ペース | △ エージェント主導になりやすい | ◎ 完全に自分のペースで進行 | △ 紹介者に気を遣う | ○ 基本的に自分のペース | ◎ 完全に自分主導 |
選考通過率 | ◎ 書類通過・選考対策あり | △ 自己アピール次第 | ◎ 人脈で優先通過の可能性 | △ 独自ルートだが推薦弱め | △ 自己PRが重要 |
交渉力 | ◎ 条件交渉を代行 | × 自分で直接交渉 | △ 交渉しにくい | × ほぼ提示条件のまま | × 自分で直接交渉 |
メリット・使うべき場面 | ・非公開求人が多い ・専門的アドバイス ・転職が初めての人 | ・自分のペースで広く求人を見たい ・複数社比較したい人 | ・内情環境の実態把握 ・通常より選考有利 | ・地域未着型の求人 ・公的サービス ・中小薬局の求人 | ・コスト優位性 ・目的の企業がある ・自己PR力がある |
現状
実際に私の周りでは転職エージェントを使って転職する人が多いです。8割くらいといったところでしょうか。
残りの約2割は、「知人からの紹介」や「自分で直接応募」したケースです。
薬局によっては「紹介者に5万円支給」といった制度があるところもあり、そうした薬局では知人の紹介での転職が多くなる傾向があります。
ハローワークに関しては、「ここを利用されなくても大丈夫ですよ」と、実質的に門前払いのような対応をされたという話も聞いたことがあります。
また、かなり珍しいケースかもしれませんが、給料を最重視していたある方は、複数の薬局に自ら直接電話をかけて条件を確認し、自分の市場価値を把握するという行動力のある方もいました。
強いメンタルを持っていたり、コミュニケーションに自信のある方であれば、自分で直接応募するのも一つの方法です。
ただ、一般的には転職エージェントを活用する方が安心だと思います。
私自身、エージェントを通じて希望をしっかり伝えてもらえたことで、自分に合った薬局に転職することができました。
なかには、転職後もフォローしてくれる親身なエージェントもあり、とても心強かったです。
転職を本格的に考えていない時期こそ、冷静に情報を集めておくチャンス。
早めにエージェントに登録して、いくつか候補となる薬局をピックアップしておくと、いざという時に慌てずに済みます。
転職をする際は、自分の希望をしっかり伝え、長く働ける職場を選ぶことが大切です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント