【2025年版】薬剤師歴18年が大手転職エージェントを徹底比較

薬剤師転職エージェント比較 転職

※当記事は一部アフィリエイト広告を利用しています。

「転職するにはエージェントを使った方がよいというのはわかる。でも、エージェントが多すぎて、どの転職エージェントに登録すれば良いのかわからない。」ということはありませんか?

実は自分がどの職種に就きたいか、どういう働き方をしたいかによって最適な転職エージェントが変わってきます。

なぜなら転職エージェントはそれぞれ特徴があるからです。

私は2回転職しているのですが、2回ともエージェントを使い、転職時に考えていた条件に近い職場に転職することができました。

この記事では、5つの大手薬剤師転職エージェントについて、公式ホームページなどで公開されている情報のみを整理してまとめています。
口コミ等については今後別の記事で書いていこうと思います。

この記事を読むと自分に合う転職エージェントが見つかります。
自分に適した転職エージェントを使うと理想に近い働き方ができるはずです。

薬剤師転職エージェント 大手5つ

転職エージェント比較

今回取り上げる薬剤師転職エージェントは以下の大手エージェントです。

🔸ファルマスタッフ
🔸マイナビ薬剤師
🔸薬キャリAGENT
🔸リクナビ薬剤師
🔸ヤクジョブ

結論から言いますと、各薬剤師転職エージェントは以下の人が向いています。

エージェント名最適な人特徴派遣対応
ファルマスタッフ調剤薬局希望調剤薬局の求人多い
マイナビ薬剤師初回転職大手の安心感×
薬キャリAGENT早期決定希望登録数No.1
リクナビ薬剤師交渉重視リクルート系×
ヤクジョブ自由な働き方単発派遣あり

各薬剤師転職エージェントの特徴


以下の求人数は公開求人のもので、各公式サイトを2025年9月30日時点で確認した数値です。

ファルマスタッフ

項目数値・内容
求人数(合計)49,897件
調剤薬局41,386件
病院・クリニック3,647件
ドラッグストア(調剤併設)3,212件
ドラッグストア(OTCのみ)768件
雇用形態派遣あり
非公開求人あり
拠点数全国12拠点
  • 調剤薬局の求人数が業界トップクラス
  • 日本調剤グループの人材会社が運営している薬剤師転職サービス
  • 20代から60代以上まで幅広い年代の転職を支援している
  • 派遣に強い
  • 教育サポートあり(派遣の場合)
  • 職業紹介優良事業者の認定、優良派遣事業者認定(「転職エージェント」、「派遣会社」として国の基準を満たした事業者として認定されている
  • 拠点数が多い

ファルマスタッフの最大の特徴は調剤薬局の求人数が多いこと。
求人数が多いほど、自分の希望に合う転職先が見つかりやすいと言えます。

ファルマスタッフのホームページを見ると、転職に関して多くの人が抱える疑問や悩みが、Q&A形式でまとめられています。

🔸転職回数が多いと不利になる?
🔸忙しい場合の転職活動の進め方のコツは?

など気になることが満載です。

ファルマスタッフQ&A

マイナビ薬剤師

項目数値・内容
求人数(合計)53,943件
調剤薬局35,042件
病院・クリニック3,777件
ドラッグストア(調剤併設)8,406件
ドラッグストア(OTCのみ)7,269件
雇用形態派遣は取り扱いなし
非公開求人約35%(公表)
拠点数全国14拠点
  • 大手人材会社の安心感とノウハウ
  • 非公開求人が唯一35%と公表している
  • 職業紹介優良事業者の認定(「転職エージェント」として国の基準を満たした事業者として認定されている
  • 拠点数が多い

マイナビのホームページは見やすく、はじめての転職でもやり方が細かく書かれてあるので実行に移しやすいです。不安や悩みが網羅されています。
マイナビ薬剤師 初めての転職

こちらもQ&Aが充実

🔸人間関係でやめた場合、面接でどう話せば良いか?
🔸転職回数が多すぎて職歴欄に収まらない場合どうしたら良いか?
🔸薬剤師の平均年収やどの都道府県の年収が高いのか?

転職時に知りたい内容が盛りだくさんです。

マイナビ薬剤師 Q&A

求人の条件項目には、希望する診療科の門前や店舗規模、福利厚生など多くの選択肢が用意されています。こうした条件を眺めるだけでも、自分の理想とする薬局のイメージが具体的になり、何を優先したいのかを整理しやすくなるため、チェックするだけでも十分に価値があると思います。

薬キャリAGENT

項目数値・内容
求人数(合計)46,130件
調剤薬局33,579件
病院・クリニック2,347件
ドラッグストア(調剤併設)8,790件
ドラッグストア(OTCのみ)1,238件
雇用形態派遣あり
非公開求人あり
拠点数全国2拠点(ただし全国対応のサービスあり)
  • 薬剤師登録数No1(薬キャリ自社調べ)
  • 最短即日・最大10件の求人を紹介
  • 最短3日での転職実績

私の周りでも多くの薬剤師が登録しており、登録数No.1というのも納得できます。
そのうち何人かは薬キャリAGENTを使って今の職場にいます。

私自身も今回取り上げた5つの大手エージェントで唯一使用したことがあるエージェントです。
サイトに書かれてある通り、登録後すぐに連絡をくれ、電話とメールでやり取りをしました

ただ、その時他のエージェントも使用しており、結局はもう一つの方で今の薬局に決めました。

その理由は

🔸調剤薬局志望だったのに、ドラッグストアの案件の紹介が多かった
🔸メールや電話のやり取りより実際に会って話したエージェントの方が話がスムーズに進んだ


ただし、これは私の意見であり、人によっては会うのは時間かかるから電話の方が良いという人もいると思います。

そしてサービスを利用してから10年以上経つのですが、今もあなたの住んでいる付近でおすすめの案件がありますというメールがきます。
このようなメールを好まない方もいるかもしれませんが、私は必要なければ見なければいいだけと考えているので、むしろ気軽に情報を受け取れる点はありがたいと感じています。

リクナビ薬剤師

項目数値・内容
求人数(合計)業界最大級と表示
具体的な数字なし
調剤薬局
病院・クリニック
ドラッグストア(調剤併設)
ドラッグストア(OTCのみ)
雇用形態派遣は取り扱いなし
非公開求人あり
拠点数全国4拠点
  • 人材領域のプロであるリクルートグループが経営
    →求人先からの信頼度が高い
  • 業界最大級という規模感
  • 薬剤師専任アドバイザーという専門性

公式サイトの情報が少なく、情報をお伝えすることが難しかったのですが、なんといっても最大の魅力はリクルートが母体だということ。
転職といえばリクルートなので、安心感があります。

また、求人の希望条件が多く、
漢方専門薬局を選べるチェック項目があったり、希望の診療科まで細かく指定して検索できました。

ヤクジョブ

項目数値・内容
求人数(合計)51,641件
調剤薬局41,157件
病院3,052件
クリニック148件
ドラッグストア(調剤併設)6,810件
ドラッグストア(OTCのみ)データなし
雇用形態派遣あり
非公開求人あり
拠点数全国5拠点+営業課2拠点
  • 雇用形態が最も広い
  • 調剤薬局に強みを持っている
  • 派遣にも強い
  • 業界では珍しい単発派遣対応
  • 20代〜50歳くらいまでの求人を支援

単発派遣という求人があるのはここだけ。
今の時代にはあった働き方だと思います。

最近は働き方の変化を感じます。特に、仕事の優先順位がこれまでとは変わってきているように思います。
私の勤めている薬局に2人派遣さんがいました。2人が正社員ではなく派遣になる理由は以下の通りでした。

他にやりたいことがあり専門学校に通っているので派遣でしか働けない。
奥さんが医者で、転勤もあるので派遣でしか働けない。

昔は働くことが最優先でしたが、今は生活スタイルに合わせて働き方を決めるというのが主流になってきているのかもしれません。

その中で単発派遣は最も自由度が効く働き方だと思います。

まとめ

まとめ

以上、5つの大手エージェントについてまとめてみました。

個人の希望によってどのエージェントが最適かは変わってくると思います。

私個人の考えは、次転職する場合、使おうと思っているエージェントの一つはファルマスタッフです。

その理由は以下の3つです。

🔸次も調剤薬局に勤めたいと思っているので調剤薬局の案件が豊富なところが良い
🔸派遣がある
🔸「転職エージェント」「派遣会社」として国のお墨付きをもらっている

派遣という働き方はしたことがないのですが、もし転職するとしたら、派遣でしばらく働いてその職場環境がよければ正社員になろうと思っています。

転職に際して、人間関係が心配な人は多いと思います。この部分も記事にしようと思っているのですが、面談や見学だけでは職場の環境を判断するのは難しいです。
このような経験はないでしょうか?

🔸面接では良い印象だったのに、実際は雰囲気が違った
🔸見学時は丁寧だったスタッフが、働き始めると冷たかった
🔸職場の人間関係の実態は外からは見えにくい

そのため、実際に働き、ここで長く働けそうだなと思った場合に正社員になるのが今私が思うベストな転職方法だと考えています。

ただし、今まで私が見てきた薬局では派遣から正社員という形が許されていましたが、そうではないところもあると思うので事前にそのチェックは必要です。

ファルマスタッフのQ&Aにも派遣から正社員になることについて書いてあります。
ファルマスタッフ Q&A

また、一つだけの登録では不安なので複数のエージェントに登録した方が良いです。

私も転職時は2つの転職エージェントに登録しました。あまりにも登録が多いとやり取りが大変になりそうなので2-3個のエージェントに登録したら良いのかなと思います。

まずは自分の優先したいことをはっきりさせ、自分にあった転職エージェントを選びましょう。
そうすればきっと自分の理想に近い働き方ができると思います。


最後までお読みくださりありがとうございました。

気になる方はまずは登録から始めてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました